お子さんの暑さ対策で「エアラブ」の購入を検討した方は多いと思います。
特に夏のお出かけ時に、チャイルドシートやベビーカーでの暑さ対策に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
「エアラブ」が気になっているけど、本当に効果があるの?うちの子には必要なのかな?買ってから後悔したくない…そう思っているかもしれません。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。
なぜなら、この記事を読めば「エアラブが本当にいらない人」の特徴が明確にわかるからです。
エアラブのメリット・デメリットから、エアラブなしでできる暑さ対策、さらには代用できるアイテムまで、あなたの状況に合わせて最適な選択ができるよう、徹底的に解説します。
この記事を最後まで読んで、あなたと赤ちゃんに本当に必要な暑さ対策を見つけ、後悔のない賢い買い物をしましょう!
目次
エアラブはいらない人ってどんな人?
エアラブのメリット・デメリットをまずは知ろう
チャイルドシートやベビーカーでの暑さ対策として人気の「エアラブ」ですが、「本当に必要なのかな?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
まずは、エアラブのメリットとデメリットを正しく理解することが大切です。
【エアラブのメリット】
- 涼しい風で背中の汗ムレを軽減:
ファンから送り出される風が、背中やおしりの汗を乾かし、快適な状態を保ちます。特に暑い季節のお出かけには大活躍です。 - 取り付け・取り外しが簡単:
ほとんどのチャイルドシートやベビーカーに簡単に装着できます。 - 洗える素材で衛生的:
汗をかいても、カバーを外して洗えるので、いつでも清潔に保つことができます。
【エアラブのデメリット】
- 本体価格がやや高め:
ニングルシリーズの場合、1万円を超える商品もあります。 - ファンの音が気になる場合も:
静音設計ではありますが、人によってはファンの音が気になるかもしれません。 - 電源が必要:
モバイルバッテリーなど、別途電源を用意する必要があります。 - 座る位置が手前になることがある:
装着すると、その厚みで子どもの座る位置が浅くなり、座りづらそうに感じる場合があります。
実際、私もエアラブを装着すると子供が座りづらそうにしていたので、現在はエアラブをベビーカーから外しています。
これらの特徴をふまえて、次の見出しで「エアラブが本当にいらない人」について具体的に掘り下げていきます。
エアラブが本当にいらない人ってどんな人?
「エアラブはいらない」と感じる人は、主に以下のような特徴を持っています。
- ベビーカーやチャイルドシートでの移動が少ない:
週に数回程度しか使用しない場合や、移動時間が短い場合には、高価なエアラブを購入する必要はないでしょう。 - 車内やベビーカーの移動がほとんどクーラーの効いた場所である:
車での移動が主で、常にエアコンが効いている環境であれば、背中のムレを気にする場面は少ないです。 - 赤ちゃんがあまり汗をかかない体質である:
もともと汗っかきでない赤ちゃんや、暑さをそこまで感じにくい子には、必要性を感じないかもしれません。
このように、ライフスタイルや赤ちゃんの体質によって、エアラブの必要性は大きく変わってってきます。
エアラブが必要ない人の特徴をチェックしよう
エアラブが必要ない人の特徴をチェックリスト形式で見てみましょう。ご自身に当てはまるか確認してみてください。
- 車やベビーカーでの移動がほとんどない
- 移動する際は常にエアコンをつけられる
- 赤ちゃんが汗をかきにくいタイプだ
- ファンの音や電源の準備が面倒に感じる
- 夏でも長時間の外出をしない
もし、上記の項目に複数当てはまるようであれば、エアラブ以外の暑さ対策でも十分かもしれません。
「エアラブは必須アイテムではない」ことを理解した上で、他の選択肢も検討してみるのが良いでしょう。
エアラブなしで快適に過ごす方法
エアラブなしでも暑さ対策はできる!
エアラブがなくても、工夫次第で赤ちゃんを快適に保つことは十分に可能です。
特に大切なのは、「水分補給」と「熱をこもらせない」こと。以下の対策を試してみてください。
- こまめな休憩と水分補給:
暑い場所での長時間滞在は避け、日陰や涼しい場所でこまめに休憩を取りましょう。
赤ちゃん用の飲み物を用意し、喉が渇く前に水分を少しずつ与えることも大切です。 - 服装の工夫:
吸湿性・通気性の良い素材の服を選び、薄着を心がけましょう。メッシュ素材や綿100%のものがおすすめです。 - チャイルドシートやベビーカーの日よけを活用:
サンシェードや日よけカバーを使い、直接日光が当たらないように工夫するだけでも、暑さはかなり和らぎます。 - ハンディファン(ミニ扇風機)を使用する:
ベビーカーにハンディファンを装着し、常にベビーカー内の風通しを良くすることで熱がこもることを防ぐことができます。
これらの対策はすぐに始められるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
エアラブ以外のおすすめひんやりグッズ
エアラブ以外にも、赤ちゃんを涼しく保つための便利なグッズはたくさんあります。いくつかの例をご紹介します。
- ベビーカーシート:
冷却ジェルや保冷剤を入れるポケットが付いたシートです。繰り返し使えて経済的なものが多くあります。 - 冷却シート:
おでこや首筋に貼って熱を冷ますシートです。持ち運びが簡単で、急な発熱時にも役立ちます。 - ハンディファン(ミニ扇風機):
ベビーカーやチャイルドシートに取り付けられるクリップ式のミニ扇風機も人気です。
風を直接当てて、涼しさを提供できます。
これらのアイテムは、エアラブよりも手軽に手に入るものが多く、「ちょっとだけ涼しくしたい」という場面で活躍します。
快適グッズは「あるもの」でも代用可能
特別なグッズを買わなくても、家にあるものを活用するだけでも暑さ対策は可能です。
お金をかけずにできる方法を試してみましょう。
- 保冷剤をタオルで包む:
冷凍庫で凍らせた保冷剤を、ガーゼや薄手のタオルで包み、背中や首元に当ててあげるとひんやり気持ち良いです。保冷剤を直接肌に当てると凍傷の恐れがあるため、必ずタオルで包むように注意してください。 - 濡れタオル:
濡らして固く絞ったタオルを、一時的に赤ちゃんの背中に当ててあげると、気化熱で涼しくなります。 - うちわや扇子:
こまめにあおいで風を送ってあげるだけでも、汗を乾かす効果があります。
「わざわざエアラブを買わなくても、これで十分だった!」と感じる方も少なくありません。
後悔しないために!あなたにエアラブは必要か?
エアラブ購入前にチェックすべきこと
いざエアラブを購入しようと決める前に、改めて以下の点をチェックしましょう。
- よく外出する季節はいつか:
夏の暑い時期に頻繁に外出する予定があるかどうかを考えましょう。冬場や春先には、ほとんど出番がないかもしれません。 - 赤ちゃんが汗っかきかどうか:
特に背中やおしりに汗疹ができやすいなど、汗によるトラブルが多い場合は、エアラブが効果的かもしれません。 - 予算:
エアラブは安価ではないため、ご自身の家計と相談して決めることが重要です。
後悔しないための最終チェックリスト
最後に、ご自身がエアラブを購入すべきかどうかを判断するための最終チェックリストをご用意しました。
- 項目①: 夏場の外出が週に2回以上ある
- 項目②: 1回の移動時間が30分以上になることが多い
- 項目③: 赤ちゃんが汗っかきで、背中や頭の汗が気になる
- 項目④: 車内やベビーカーの暑さ対策に悩んでいる
- 項目⑤: 少々値段が高くても、快適さを優先したい
このチェックリストで3つ以上当てはまった方は、エアラブの購入を検討する価値があるといえるでしょう。
あなたにぴったりの対策を見つけよう!
エアラブは素晴らしい製品ですが、すべての人に必須なわけではありません。
あなたのライフスタイル、赤ちゃんの体質、そして予算に合わせて、最適な暑さ対策を選ぶことが最も重要です。
エアラブが本当に必要かどうか迷ったときは、この記事でご紹介したメリット・デメリットや代用策を参考に、ご家庭にぴったりの方法を見つけてください。

大切なのは、「みんなが持っているから」ではなく、「本当にわが子にとって必要か」を考えることです。