朝、どうしても職場に行く気力が湧かない――そんな「精神的にしんどい日」に、無理をして出勤していませんか?

精神的にきつくて休みたい…。
当日に休むことへの罪悪感や、「正当な理由がないと怒られそう」という不安に悩む方は少なくありません。
でも安心してください。精神的負担による当日の欠勤も、伝え方次第で十分に正当な理由になります。
この記事では、会社に納得してもらえる伝え方や注意点を、具体例を交えてわかりやすく解説します。
自分を守るために、無理のない「正しい休み方」を身につけましょう。
目次
仕事休む理由当日精神的に伝えても大丈夫?
精神的なつらさは立派な理由
「今日はもう気力が出ない」「涙が止まらないほどつらい」――そんな精神的な負担は、立派な欠勤理由になります。
なぜなら、心の疲れも体の不調と同じように“病気のサイン”だからです。
無理に出勤しても、仕事のミスが増えたり、他人に当たってしまったり、かえって職場に迷惑をかける結果になりかねません。
実際に、厚生労働省の「働く人のメンタルヘルス」に関するガイドラインでも、心の健康を守ることの重要性が強調されています(※引用元:厚生労働省 メンタルヘルス対策)。
たとえば次のような状態であれば、遠慮せず休みを申し出てください。
- 起きても動けないほど気分が沈んでいる
- 電話や会話をするのもつらい
- 何も楽しいと思えず涙が出る
精神的に休む理由は甘えではなく、自己防衛です。
後悔する前に、勇気を出して自分の心を守りましょう。
当日でも会社に伝えるべき理由
突発的に休むとしても必ず会社に連絡しましょう。
なぜなら、会社側もあなたが来ないことで業務の調整が必要だからです。
連絡がないと「無断欠勤」とみなされ、信頼を損なうことになってしまいます。
「急に当日欠勤なんて、怒られるかも…」と悩む方も多いでしょう。
しかし、当日でも必ず連絡を入れるべきです。
以下の理由で、当日でも伝えることが大切です。
- 他の人の業務負担を調整できる
- 安否確認につながる(特に一人暮らしの方)
- 正当な欠勤として処理してもらえる
たとえLINEでもメールでも構いません。
短くてもいいので、「精神的にしんどいのでお休みします」と一言伝えるだけで信頼は保たれます。
「連絡する気力もない」と感じるなら、あらかじめテンプレ文を用意しておくと安心ですよ。
仕事休む理由当日精神的負担を伝えるときの注意点
伝え方を間違えるとトラブルに
精神的に休むときの伝え方を間違えると、余計な誤解やトラブルを招くおそれがあります。
たとえば、「なんとなく行きたくない」「気分が乗らない」という表現では、ただの怠けと受け取られることも。
心の状態を正しく伝えるには、以下のように工夫しましょう。
避けるべき伝え方:
- 「今日はだるいので休みます」
- 「なんか行きたくない気分です」
伝えても安心な表現:
- 「体調不良で動けません」
- 「精神的に不安定で、業務に集中できる状態ではありません」
「精神的にしんどい」は正当な理由ですが、伝え方を間違えると印象が悪くなることもあるため、シンプルかつ誠実に伝えることを意識しましょう。
最低限のマナーは守ろう
当日に欠勤を伝える場合でも、最低限の社会人マナーは必要です。
そうすることで、相手からの印象も良くなります。
マナーとして守りたいポイントは以下の通りです。
- 始業時間より前に連絡する(可能であれば1時間前には)
- 簡潔に要点を伝える(長文でなくて大丈夫です)
- 謝罪と感謝の気持ちを添える
例えば以下のように連絡しましょう。

おはようございます。大変申し訳ありませんが、体調不良のため本日はお休みをいただきたくご連絡いたしました。急なご連絡となり申し訳ございません。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
マナーを守ることで、「ちゃんと考えている人だ」と安心され、欠勤への理解も得られやすくなります。
仕事休む理由当日精神的な場合の伝え方例
LINEやメールで使える例文
精神的にしんどいときは、電話よりもLINEやメールの方が楽に伝えられることがあります。
ここではすぐに使える文例をご紹介します。
例文①(LINE)

おはようございます。申し訳ありません、本日精神的に不安定な状態で、出勤が難しい状況です。急なご連絡になってしまい大変申し訳ありませんが、本日はお休みをいただきたくお願いいたします。
例文②(メール)
件名:【体調不良による本日の欠勤について】
本文:
○○様
おはようございます。○○(名前)です。
本日、精神的な体調不良により、出勤が困難な状態となっております。急なご連絡となり申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしますが、本日はお休みをいただきたく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
文面に「精神的」と書くことに抵抗がある方は、「体調不良」とぼかしても問題ありません。
大切なのは伝えることそのものです。
電話での伝え方のポイント
どうしても電話で連絡しなければならない場合、以下のポイントを押さえるとスムーズに伝えられます。
ポイント:
- 落ち着いたトーンで話す
- 要点を簡潔に伝える
- 謝罪と感謝を忘れない
例文:
「おはようございます。○○です。本日、精神的に不安定な状態で体調が優れず、出勤が難しい状況です。急なご連絡となり申し訳ございません。本日はお休みをいただけますでしょうか。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」
もし涙が出て声が出しにくい場合は、LINEやメールへの切り替えを申し出ても良いでしょう。「体調が悪く、メールで改めてご連絡いたします」と伝えれば問題ありません。
仕事休む理由当日精神的につらいあなたへ
無理せず休んでいい理由
「こんなことで休んでいいのかな」と思う必要はありません。心の不調は立派な“病気”の一つです。
たとえば、風邪をひいたら休みますよね。それと同じように、心が疲れていたら休むのが正解です。
無理をして頑張り続けると、以下のような状態になることもあります。
- 仕事のミスが増える
- 同僚にきつく当たってしまう
- 家に帰ってから泣き続ける
こうなってしまってからでは、回復にも時間がかかります。
まずはしっかりと自分の気持ちを受け止め、「今日は休んでいい日」と自分に許可を出してあげましょう。
心が限界ならまず休もう
「限界まで我慢する」ことが美徳のように思われがちですが、本当に限界を迎えてからでは遅いのです。
心の限界は以下のようなサインで表れます。
- 朝起きた瞬間、涙が出る
- 何も食べたくない
- 頭が真っ白で、何も考えられない
このような状態になっていたら、まずはしっかり休養を取りましょう。
そのうえで、医療機関に相談することもおすすめします。精神科や心療内科では、話を聞いてもらえるだけでも心が軽くなる場合があります。
あなたの心と体は何よりも大切です。
仕事休む理由当日精神的につらい時の行動チェック
まず深呼吸して状況を整理しよう
心が不安でパニックになっているときは、まず深呼吸をして落ち着くことが大切です。
以下の方法を試してみてください。
- 鼻からゆっくり3秒吸う
- 口から6秒かけて吐く
- これを3回繰り返す
このように呼吸を整えると、自然と心も少しずつ落ち着いてきます。
その後、自分に問いかけてみましょう。
- 今一番つらいことは何か?
- 誰に連絡をすべきか?
- 今日一日、どう過ごすと楽になれるか?
まずは自分と対話することが、正しい判断につながります。
今すぐ上司へ連絡してみよう
落ち着いたら、今すぐ上司へ連絡を取りましょう。
気が重いのは当然ですが、早く伝えることで、
- 余計な不安を感じずに済む
- 無断欠勤の誤解を防げる
- 相手のスケジュール調整がしやすい
というメリットがあります。
連絡の手段は、あなたが一番負担の少ない方法で大丈夫です。
LINE、メール、電話――どんな方法でも「伝える」ことが大事です。

短くても構いません。勇気を出して、一歩踏み出してみましょう。